Stellaris訳語議論板 93461

Stellarisの訳語議論専門板です。 特に理由がない限り、新単語スレを立てる時には訳語議論ページの説明セルを引用するといいでしょう。 10~20レス毎に訳語をまとめておくのもいいかも

Permanent Employment
1 名前:名無し

2022/03/14 (Mon) 00:11:21

ネクロイドのDLCを入れることで使用できる会社政体用の国是で、死んだPOPをゾンビとして雇用できる。
現在3つの案が出ています。

1.終身雇用
Permanent Employmentの一般的な訳であるものの、終身は「死ぬまで」の意味であり、
ゲームでの死んだ後もゾンビとして雇用し続ける用法とは合わない部分があるという指摘がある。

2.永久雇用
直訳であり、ゲーム中の用法にも即しているが、
Permanent Employmentの一般的な訳語を無視する訳になってしまうという指摘がある。

3.無期雇用
こちらもPermanent Employmentの訳として一般に使われる用語であり、
終身と違って「死ぬまで」の意味は入っていないので
ゲーム中の用法としても合っているという意見が出ている。

2 名前:議論シートから転載

2022/03/14 (Mon) 00:14:38

通常Permanent Employmentは終身雇用と訳すが、あくまで現実世界での生きてるうちしか働けないことを想定したものであり、ゲームで終身(=死ぬまで)と訳してしまうと死んだ後もゾンビとなって文字通りPermanent(=永久に)働かされ続けるというディストピアっぷりをうまく表現できない。なのでゲームでの用法に即して、永久雇用と敢えて直訳したいです。

--------

←それは無粋というものでは?「『終身』ってそういう意味かい!」みたいな体験こそが、本来の意図でしょう。

--------

←英語のpermanentだと「『permanent』ってそういう意味かい!」みたいな体験なのだけど、日本語の終身だと死ぬまでという意味になってしまい、その体験が希薄化される気がする

--------

体験を感じさせるかつ終身以外の用語として、「無期雇用」の案を追加しました

--------

造語を持ちだしたら体験ゼロなんだけど、造語のほうがいいというのはどういう理屈なんだろう

--------

終身雇用でも意味が違うので体験ゼロなんだが、それを持ち出すのはどういう理屈なんだろうと同じように返されてしまうよ。人の感じ方の違いであって、自分の感覚だけが正しく他人の感覚は間違いだと決めつけるのはどうかと。

--------

無期雇用でいいんでないの。造語はダメ、終身だと死後という意味が入ってないからダメだとすると、無期雇用であれば造語でもないし死後を否定してもないのでOKになる。

--------

相手を悪者として印象づけようとするまえに、今までの投票で造語案がことごとく相手にされない理由を少しは考えてみようよ

--------

意味が違うのはNo、造語もNoなら、無期雇用にするしかなさそう

3 名前:議論シートから転載

2022/03/14 (Mon) 00:15:46

(一つ抜けてたので追記)

←終身という訳が意味と合わないという指摘もわかるし、造語は駄目というのもわかるし、誰も最初から善悪の話はしていないのだからヒートアップしないでください

4 名前:投票

2022/03/27 (Sun) 09:30:13

「Permanent Employment」の投票を開始しました
締め切り:04/10 23:59
https://civs1.civs.us/cgi-bin/vote.pl?id=E_71752cdcb923af6b&;akey=14defcffaa772ed0

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:
the Huntress
1 名前:the Huntressを最初に訳した者

2021/04/25 (Sun) 23:44:39

the Huntress

考古学調査地点「化石化した遺体」の調査で登場する過去の人物の通称(本名は歴史に残っておらず不明)。
遺産として入手する刀剣にも彼女の名が冠される。(The Blade of the Huntress/女狩人の刃)

最初の訳ではHuntressを女狩人と直訳したのですが、
一人の英雄を指す呼び名、固有名詞としてはよりしっくりくる言葉があるように思えたため
変更してもよいものか皆様の考えを募ることとしました。

備考:変更した場合、日本語版wiki等も要対応。

・女狩人(現行訳)
・狩姫(提唱者案1)
・狩りの女神(提唱者案2)

2 名前:名無し

2021/04/26 (Mon) 21:46:42

いい案だと思います最初から神話の存在というよりは実在した人物が後に、という形かと思いますので、このうちだと狩姫がいいかな

3 名前:the Huntressを最初に訳した者

2021/04/27 (Tue) 01:28:49

個人的な解釈として、彼女たちの狩猟は種族の伝統に則った神事のようなものであると同時に
プロスポーツのような一般市民向けの娯楽の要素も含んでいたのではないかと考えています(日本でいう大相撲のように)。

女神というのはプロスポーツの伝説級の選手を「○○界の神」と呼ぶようなイメージも含めてます。
現役中から神様仏様と呼ばれていた選手も実在します。
もちろん彼女たちの種族の神話にアルテミスのような狩りの女神がいて、
彼女の戦いと美しさを神話の女神になぞらえて呼ばれるようになったということにしても矛盾はないのですが。

ただ、思いついたので選択肢には入れたけど個人的には狩姫/狩姫の刃の方がしっくりくると思ってますね。

4 名前:名無し

2021/04/30 (Fri) 04:13:58

原文にない想像に基づく変更には反対します。

5 名前:名無し

2021/05/01 (Sat) 11:04:48

とはいえ女狩人というのも、あまりにも普通名詞的という感じがする(原文と違って大文字で固有名詞にする手法が日本語では使えないので)ため、やはり間をとって狩姫あたりが丁度いいのではないかなと

6 名前:名無し

2021/05/03 (Mon) 23:45:56

女狩人<ジ・ハントレス>

こういうのは造語より意味と原語をカタカナで併記するのはどうか

7 名前:名無し

2021/05/05 (Wed) 03:06:10

長いしカッコ悪い

8 名前:名無し

2021/05/05 (Wed) 14:38:45

なぜ「ジ」なのか?
そこを無視するとしても、小中学生をメインターゲットと想定したゲームなら有力な選択肢かもしれんが……

9 名前:名無し

2021/05/06 (Thu) 00:46:49

やってることはプレデターとかトランドーシャンだからな
そのイメージ的には狩猟女王ってするといいんじゃない(提案)

10 名前:名無し

2021/05/08 (Sat) 03:09:37

(狩り|狩猟)の(女傑|女王)を推しておく。

この"the Huntress"は、テキストを読むと、普通の(初期宇宙時代の地球人が言うところの)狩猟じゃなくて、剣闘士のようなものだったように読める。
相手はおそらくレタラックスと同程度の知能を持つ知的種族だし、最終的には反撃されて死んでいる。
その上で、異種族を見下す表現(地球人が他の動物を指すようなもの)として「狩猟」と呼んだのでは?

こう考えると「女狩人」は的確な表現ではある。ただし「剣闘士」と呼んでいるようなもので平凡なのが難点。
映画などでは剣闘士に対して「英雄」と呼ぶこともあるし「狩猟の英雄」という手もあるが、これだと「女」であることが示せない。

「英雄」に対応する女性を指す表現に「女傑」がある。
「男の権力社会に割って入った女」という意味で使われることが多い。なお英語に再翻訳すると"amazon"、つまり(アマゾネスのような)気の強い女ということになる。
アマゾネスは女だけの狩猟民族を指しているし「狩猟の女傑」が一番合ってそう。

「女傑」が聞き慣れないという点では「狩猟の女王」が無難かもしれない。

11 名前:10

2021/05/08 (Sat) 03:56:55

https://conanexiles.fandom.com/wiki/The_Huntress (英語記事)
http://soloxg.web.fc2.com/conan/weapon_legend.html (日本語記事)
全然違うゲームだけど "the Huntress" が 「狩猟の女神」と訳されている例は一応ある(有志ではなく企業による翻訳)。
これの場合、人じゃなくてこのアイテム(弓)自体がこう呼ばれている。装備するとバフが付くし、このアイテムある種のお守りとみなして「女神」と呼んでいるのだろう。

ただしこの議題の場合は、狩猟が神に捧げる儀式だとしても、それの当事者が(女)神と呼ばれるのは何か違うと思う。

12 名前:名無し

2021/05/19 (Wed) 17:41:00

「の」を続けるのは語呂が悪いから狩猟女王かなあ

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:
bureaucrat
1 名前:議論シートから移植

2020/03/19 (Thu) 17:12:30

POP職業の「bureaucrat」って、単語的には官僚って訳すのが正解なのは分かるんだけど、
ゲームの仕様上だと専門家階級でかつ多数雇われる設計になってるから、むしろ「公務員」って訳の方が仕様の意味が通じると思うんだけど、どう?
官僚って言葉がどうしても上級ポストの役人を連想させるから、専門家階級の職業名としてしっくりこないんだよね。
あくまで個人的に感じた意見だけれど、他のPOP達はどう思います? 

2 名前:議論シートから移植

2020/03/19 (Thu) 17:12:53

俺も公務員に一票入れようかなぁ
確かにしっくり来るのはこっちかも

3 名前:議論シートから移植

2020/03/19 (Thu) 17:13:08

パラド的にはヴィクトリアで多数雇われる専門家・中流階級に官僚がいたから個人的には違和感はないかな
とはいえVIC3を待ち望む少数派の個人的認識だし、公務員とか役人とか意訳してもいいと思います

4 名前:議論シートから移植

2020/03/19 (Thu) 17:13:24

公務員だとニュアンスが事務員と被るし自分は官僚派ですかね
専門家階級は上の方の階層なので個人的には官僚で違和感ない

5 名前:議論シートから移植

2020/03/19 (Thu) 17:13:40

私も官僚の方がしっくりきますね。

6 名前:議論シートから移植

2020/03/19 (Thu) 17:14:42

公務員だと範囲が広いことが少し気になるかな

7 名前:議論シートから移植

2020/03/19 (Thu) 17:15:04

官僚に全く不自然さを感じない。

これは100%想像なので適当に聞き流してほしいけど、テレビとかを通じて世間に露出する官僚は
高級官僚ばかりだから「官僚って言葉がどうしても上級ポストの役人を連想させる」ってことは無いですか?

8 名前:議論シートから移植

2020/03/19 (Thu) 17:16:01

自分も官僚に違和感はないけど官僚以外だと「官吏」はどう?

9 名前:議論シートから移植

2020/03/19 (Thu) 17:16:46

とりあえず、手元の国語辞典+αで「官僚」を引いてみた

<広辞苑>
(1)同じ官にある同僚。同役。
(2)官吏のなかま。役人たち。
(3)行政の執行者。官吏。役人。特に制作決定に影響を与えるような上級の公務員の一群。

<明鏡国語辞典>
役人。特に国家機構に直接携わっているような上級の役人。

<Wikipediaの冒頭部>
官僚(かんりょう、英: bureaucrat ビューロクラート)とは、一般に、国家の政策決定に大きな影響力を持つ国家公務員をいう。


最終的には訳語議論を経て決めるべきものだけど、
そこに労力を割くには時期が早すぎるし、とりあえずは官僚で良いと思う

10 名前:議論シートから移植

2020/03/19 (Thu) 17:17:18

日本人のイメージだとcivil servantの近いか?『公僕』みたいな。個人的には『官僚』で全然違和感無い派だけど

11 名前:議論シートから移植

2020/03/19 (Thu) 17:17:49

現実の「官僚」はむしろ首相の汚職や大臣の放言に振り回されてブラック労働だから、全然えらくないよ・・・

12 名前:議論シートから移植

2020/03/19 (Thu) 17:18:10

わざわざ「高級」をつけた「高級官僚」という言葉があるように
「官僚」自体には偉いというニュアンスはそもそもないわけだし
官僚でいいと思うよ

13 名前:議論シートから移植

2020/03/19 (Thu) 17:18:37

>>11
「えらい」って労働環境云々の話じゃないと思うんだけど・・・

14 名前:議論シートから移植

2020/03/19 (Thu) 17:18:55

官僚って聞くとキャリア組が連想されるから専門家って感じはしないなぁ
公務員とかでいいと思う

15 名前:議論シートから移植

2020/03/19 (Thu) 17:19:18

公務員は軍人や警察官、教師なんかも思い浮かぶ

16 名前:議論シートから移植

2020/03/19 (Thu) 17:19:38

役人とかは?

まぁこの論争で日本語化遅れるのも何だし、取り敢えずは直訳でいいんちゃうか

17 名前:議論シートから移植

2020/03/19 (Thu) 17:20:26

キャリアのトップ事務次官級 金色のPOP
キャリアノンキャリア 銀色のPOP
なイメージだから官僚かなあ

18 名前:名無し

2020/03/19 (Thu) 17:22:16

5chからの移植は以上
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1584007012/35-56

※ 移植に際し、明白な誤字等を一部修正しています

19 名前:名無し

2020/03/19 (Thu) 17:59:32

現状Administratorが行政官に訳されてるから
その下に官僚がいるのは違和感ある

20 名前:名無し

2020/03/20 (Fri) 07:36:10

公務員は範囲が広すぎる、教師も軍人も消防士も公務員だ
行政に携わる役人なら、普通に官僚か官吏でいいだろう
提言した人物の「官僚」のイメージが偏っているだけではないか

21 名前:名無し

2020/03/20 (Fri) 13:02:13

The bureaucratic demands of an empire is a daunting task that requires dedicated and highly trained individuals.
帝国の官僚的要求に応えることは、専門的かつ高度な訓練を受けた人材が要求される、困難な職務だ。

説明文は高級官僚をイメージさせるので、官僚で良いと思います

22 名前:名無し

2020/03/20 (Fri) 15:09:46

社会学テクノロジーの「Colonial Bureaucracy」などで官僚の語を使っているし
官僚でいいんじゃないでしょうか

23 名前: 

2020/03/21 (Sat) 08:00:58

最初は公務員の方がいいと思ったが、能力が管理許容量増加で惑星ボーナスではなく国家全体へのボーナスだから
官僚でも違和感ないのかな

24 名前:名無

2020/03/22 (Sun) 00:27:33

プレイ人口のほとんどが官僚に対して偏見を持っているなら考える必要はあるだろうけど
そこまで偏見を持つ人が多いとは思わないかな

25 名前:名無し

2020/03/25 (Wed) 21:42:08

公務員だとゲーム中の法務執行官や兵士とかも含まれてしまう概念なので、官僚のほうがゲーム中で意味するものに近いと思います

26 名前:名無し

2020/03/27 (Fri) 17:14:18

議論も出尽くしたようですので、特に異論がなければ3/30に投票に移ります

27 名前:名無し

2020/03/30 (Mon) 13:26:30

投票開始しました

投票期限: 2020/04/03
http://start30.cubequery.jp/ans-03384228

28 名前:名無し

2020/03/30 (Mon) 13:28:25

投票期限を書き間違えました。正しくは、2020/04/13です。

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:
Ancient Caretaker
1 名前:名無し

2019/01/31 (Thu) 21:11:00

機械の没落帝国

2 名前:議論シートから移植

2019/01/31 (Thu) 21:14:32

・使用状況としては古代の奉仕者が多く、太古の番人は一か所のみと思われる
・Rogue Servitor/独善的な奉仕機械と同じ「奉仕」の語をあてるのは適切かどうか。
Rogue Servitorの目的が有機体の幸福であることに対して、Ancient Caretakerの目的はできるだけ多くの有機体を危機から保護することである。冷凍睡眠チャンバーに放り込むことを奉仕と呼ぶべきか否か。
・訳案として古代の管理機械を追加。(イベント文面から「有機体の避難所の管理者」と解釈)

機械没落専用のAIパーソナリティ名も兼ねている。このパーソナリティのゲーム内説明文は以下の通り。
「この没落した帝国は古代の人工知能であり、 ある種の保護プロトコルで動作しているようだ。 これは不規則な振舞いをするが、 我々の直接的な脅威ではなさそうだ。 」

caretakerで番人または管理人の意味なので、とりあえず直訳に近い案を追加します。あと説明文が「古代の~~」となっているので、表現統一のためにも「太古の番人」は案から消して代わりに「古代の番人」だけにしてはどうでしょうか。

番人ってそれほど直訳に近いですか?こちらは古代の世話人と訳し、覚醒後のGalactic Custodiansを銀河の保管人(Custodian Projectに合わせ)としたいです。

←ここはAncient Caretakerの議論なので、Galactic Castodiansについて議論したい場合は別にトピックを立ててください

ゲーム中の用法でベストの訳かどうかは置いておいて、caretakerというだけなら直訳で番人の意味になると思いますよ。

”番人”は知識の番人/Keepers of Knowledgeと被るので、古代の(知識・技術の)番人のような意味合いが強くなるのが難点かと思います。個人的には訳し分けたいので世話人・管理者がベターかと

とりあえず太古→古代の表現統一には異論ないみたいなんで、太古の番人は案から外します。

Keepersで番人の単語を使ってるなら重複しないほうがいいし、取り下げましょうか。

3 名前:名無し

2019/02/01 (Fri) 21:02:28

管理○○にすると、現状Galactic CustodiansやWatchful Regulatorsが管理者と訳されてるので、どうでしょうか。

4 名前:名無し

2019/02/03 (Sun) 22:58:39

専門的な単語ならともかく、番人も管理人も一般的な単語なので重複するのはやむなしのような気がします。
もちろん重複しないのがベストではあるけれど、似た単語がここまで他で使われてるなら重複でも仕方ないですね。

5 名前:名無し

2019/02/07 (Thu) 01:13:24

2月10日から再投票を開始します

6 名前:名無し

2019/02/07 (Thu) 23:46:55

現状だと「太古の番人」は表現を古代の~~に統一するため案から除外、
「古代の番人」は訳語の重複はやむを得ないとして案に残すといったとこでしょうか

7 名前:名無し

2019/02/09 (Sat) 00:26:24

>>6
そのつもりです

8 名前:名無し

2019/02/09 (Sat) 14:21:46

>>7
私も同意です、よろしくお願いします

9 名前:名無し

2019/02/10 (Sun) 00:04:45

再投票を開始しました
期限は2月24日まで

https://civs.cs.cornell.edu/cgi-bin/vote.pl?id=E_f26ed980d8c57598&akey=f3f722ddd2fb35c8

10 名前:名無し

2019/02/25 (Mon) 00:11:42

投票の結果が出ました
https://civs.cs.cornell.edu/cgi-bin/results.pl?id=E_f26ed980d8c57598
古代の管理機械

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:
Amenity
1 名前:名無し

2018/12/13 (Thu) 20:39:31

説明文。(シート上の訳は制御文が山ほど含まれるので、とりあえず翻訳スレからもってきました)
アメニティはPOPの日々のニーズを満たすことに特化した、惑星上のインフラや職業を示します。
POPのアメニティに対するニーズを満たせない惑星は幸福度に対するペナルティを受けるでしょう。POPをエンターテイナーのような様々な職業に就かせることでアメニティを増加させることができます。

2 名前:名無し

2018/12/13 (Thu) 20:41:57

書き込み時点での候補:快適度、快適性、アメニティ、娯楽
書き込み時点での廃案:居住性(ボツ)、生活水準(ボツ)

↓訳語議論シートからの移植

居住性はHabitabilityと訳が重なるので無しで。


娯楽と訳してる箇所もあったので選択肢に追加。


流石に娯楽だけではないと思うけどまあ候補くらいなら……


快適度(性)だと幸福度と近すぎて「Amenityが下がるとHappinessに響くよ」のくだりでちょっと引っかかる。個々の市民でなく社会自体の豊かさ、みたいなでき合いの語があれば


Civ6だとそのまんま快適性だったような


生活水準はLiving Standardの訳に使われているので没で。使役ロボットや集合意識ドローンも消費するので娯楽は違和感ある。
どれもしっくりこないという点では、カナ訳の曖昧さが相応しい気もするが・・・
・生活水準によっては変動しない。
・市民権によって変動する。(使役ロボット、奴隷階層は消費が少ない)
・惑星の居住性が低いと消費量が大きくなる。
・機械知性、集合意識でも消費する。(アイコンは♪からスパナに変わる)
・事務員、エンターテイナー、医療従事者、行政官などが産出する。"


できれば資源系は意味が一発で分かる言葉である方がゲームシステムの理解にいいんですけどね(例:「エネルギー」「通貨」)。別ゲーで使っているなら、既プレイの場合理解も早いですしそっちに合わせるのも一手かと

3 名前:名無し

2018/12/13 (Thu) 20:43:38

以下、翻訳スレからの移植

Amenitiesの意味を考えたものです、長々としたものになります
他の文で使われている場合や、実際のゲーム画面で出てきたときの違和感など考えてません
一般的なAmenityの意味ではなく、ゲームのパラメータとして使われている意味で訳そうとしています

色々考えて疲れて満足したので、書き逃げのような形にします。そんなんでよければ参考にしてください

Amenityは、どれだけ楽しみや安らぎを供給できているかを表す数値、娯楽供給値とかになると思う

>You can increase Amenities by employing Pops in various jobs such as Entertainers.
>エンターテイナーのような様々な職業に就かせることでアメニティを増加させる
エンターテイナーのような様々な職業→Entertainerは、歌手・芸人・役者などの人を楽しませる職
のような様々な職業というと、今で言うユーチューバー、プロスポーツ選手、テレビに出てる人とかではないだろうか
そういった職に就かせることで「快適性」が増加するとなると、もっと他に住人を快適にさせる職業があるだろうと思ってしまう

タクシー運転手とか人々に快適なサービスをもたらす職業ではなく、Entertainersと書かれている理由は
娯楽性の強い職に就かすことでAmenityが増加すると言うことだと思うので
娯楽供給値と考えた


>Amenities represent planetary infrastructure and jobs dedicated to fulfilling the day-to-day needs of the population.
>A Planet that does not meet the Amenities needs of its population will suffer penalties to Happiness. You can increase Amenities by employing Pops in various jobs such as Entertainers

→娯楽供給値は、そこに住む人々への日々の娯楽供給(※1)を行う専用職や、惑星のインフラの状況を表します。
 住民に必要な娯楽供給値を満たせない惑星は、幸福度にペナルティを受けるでしょう。住民をエンターテイナーのような様々な職業に就かせることで、娯楽供給値を増加できます。

補足
※1 needs=the things you must have for a satisfactory life(ケンブリ英英)→満足できる生活のために必要なもの(Goggle翻訳)
娯楽供給の話をしている前提の文と仮定し、ニーズや要求のままだと何を求めているのかわかりにくいので、この文では一つ突っ込んでNeedsを娯楽供給とした

jobs(職)は上のレスに書いたものなど。planetary infrastructureは、(国家・社会などの経済的存続に必要な)基本的施設や設備
会社に行く電車で野球ドームに行ったり、仕事のやり取りをするネット回線でユーチューブを見たりできるので、
Amenities represent planetary infrastructureとは、娯楽提供具合によってその惑星のインフラ状況がわかるということを言いたいと考え、訳の様に書いた
通信設備の普及具合を例に出すと、値が低いと昭和の街頭テレビ(電線少ない)、中くらいで一家に一台のテレビ(電線多い)、高いと一人にスマホ一台(電線+光ファイバー)といったイメージ

蛇足
・Civ6におけるAmenity(めんどくさくなったのでこの辺はいい加減)
コロシアム、サッカースタジアム、アルハンブラ宮殿を建てる?ことで上がる
座禅をするか流行らすかわからないけど上がる
政策かなんかをすると上がったり、下がるのを防ぐ?

4 名前:名無し

2018/12/13 (Thu) 20:44:10

だいたい同意できるんですが、この言葉のクソややこしいところは
奴隷もロボットもドローンも個体も消費しちゃうことなんですよねぇ・・・

5 名前:名無し

2018/12/13 (Thu) 20:44:26

>various jobs such as~
とあるようにentertainer以外のjobもamenityを産出する
administrator、head_researcher、high_priest、noble、merchant、executive、healthcareといった職種の供給するamenityの総量は
極端なラスベガス化を指向した星でもなければ全体の半分程度には達するはず
またamenityカテゴリの建造物としてclinic、hospital、maintenance_depotといったものがありほぼ娯楽の話だという前提が不適当と言わざるを得ない
経済安定性、教育、福祉、物流、通信、景観、治水、文化財保護、といった広汎な生活の質に関する指標と見るのが妥当では
タクシー運転手なんかは交通インフラのサービス提供者としてamenityをもたらしていると考えて差し支えないかと

6 名前:名無し

2018/12/13 (Thu) 20:44:45

ちなみにcivilization 6にも同様にAmenityがありまして、そちらは公式で「快適性」と訳があたっています
以下、向こうの日wikiより引用

「快適性はさまざまな資源から得られます。
たとえば高級資源は、それぞれ帝国全体の快適性を最大で4増やします
(快適性が少ない順に4つの都市が選ばれ、各都市のfacility.png快適性+1)
たとえば(香辛料の上にプランテーションを建設するなどして)高級資源を開発すると、自動的にこの配分が行われます。
総合娯楽施設区域にアリーナを築けば、その都市のfacility.png快適性を増やせます。動物園やスタジアムもfacility.png快適性を増やしますが、効果は局地的です。
また、一部の遺産にも快適性を増やす効果がありますし、快適性を増やす宗教や政策も存在します。
戦争による疲労と財政破綻は、都市の快適性を減少させます。」

ゲームシステムが違うので飽くまで参考程度ではありますが、上の議論を考慮に入れても的外れな訳語ではありませんし、
Civ6をプレイ済みの人なら比較的理解のしやすさもあると思いますので、個人的にはこれを推します

7 名前:名無し

2018/12/13 (Thu) 20:45:09

集合意識系やロボットが使う分についてですが、まあ彼らにも彼らなりの「快適」はないわけではないでしょうし、そこの部分もなんとかカバーできるかなと
どちらにしても
・見ただけで説明を読まずとも何となくどんなものか想像がつく
・上げるにはどうすればいいかある程度推測できる
という点で優れた訳案だと思います
自分で思いついたわけじゃないのが悲しいところですが

8 名前:名無し

2018/12/13 (Thu) 20:45:27

Amenityは消費財使う種族と、そうでない集合意識でアイコンが違うのは気になる
前者は音符に仮面のマークがついてるけど、後者はスパナとドライバーになってる

前者はamenityが上昇させるのは幸福度だけど、
後者はエンターテイナーのjobがなく、amenityが直接stabilityに直結してる

9 名前:名無し

2018/12/13 (Thu) 20:45:42

快適性いいですね。
civやっている人限定ですがゲーム上の意味がすぐわかるし、
やってなくても想像は付く。

後でいい案が出てくるとしても、まずは快適性にしたいです。

10 名前:名無し

2018/12/13 (Thu) 20:46:08

居住性が低いと快適性が多く必要となる、というのも許容範囲の意味合いだと思うので
快適性に一票。

11 名前:名無し

2018/12/13 (Thu) 20:46:24

Amenityってのはpopのメンテナンスがどれだけ充実しているかってことでいいんだろうか
生体POPは精神衛生も含まれてる感じで

12 名前:名無し

2018/12/13 (Thu) 20:46:43

POPのというより社会のと解したいかな
それこそ社会充実という訳を当ててもいい(別に快適性で問題ないと思うけど)

13 名前:名無し

2018/12/13 (Thu) 20:48:27

>>11
逆じゃないかな
英語でも機械に対してamenityを使うのは普通の用法というより擬人的な表現
機械POPだとオイルステーションがたくさんあるとか電波強度が高いとかで置き換えて考えればまあ意味わかるよねくらいの使い方かと

翻訳スレからの移植は以上
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1519482597/736-758

14 名前:名無し

2018/12/13 (Thu) 22:13:03

個人的には物質的なことにも精神的なことにも対応できる充足度を推したい
快適度の場合>>3でも触れられてる通りエンターテイナーが生活を快適にすると言う少し変な事になってしまう
充足度なら、インフラは不満足だけど娯楽が豊富にあるので総合的にはまあ幸福。と言うような快適でないけど充足してる状況を表現しやすい

15 名前:名無し

2018/12/13 (Thu) 22:23:37

エンターテイナーが生む娯楽が生活を快適にするというのは別におかしくはないと思いますが、このあたりは個人の持つ単語のイメージもありますので……
ただ充足度は軍隊の装備等に使われる言葉と混同しやすいことが危惧されるので、あまり良いとは思えません
ひと目見たときに完全に内政的な項目と把握できる快適性(あまり意味はありませんがここでは「度」ではなく「性」です)の方が優れていると思います

16 名前:名無し

2018/12/13 (Thu) 22:35:11

もう一つ付け加えると、充足度とした場合、その主体がPOP自身なのか社会なのかが曖昧になるという問題があります
Amenityの場合、おおよそ現地社会(惑星)の特性ということになりますが、
たとえば幸福度と充足度を並べた場合、これはどちらもPOPの状態を表すものと解釈可能なので、混乱のもとかと思います
「快適性」の場合は、これはほぼ社会の特性だと解釈されるでしょう。
書いていて思いましたが「快適度」だとPOP側の話だと誤解されそうな気配がややありますね。
上で書いたことは撤回し、ここからは快適度と快適性は明確に別物と区別されるべきだと考えます

17 名前:名無し

2018/12/13 (Thu) 23:24:14

インフラの充足というのは常用の表現ですんで特にPOP側に寄っているとも思われませんが
あと軍事関連の場合は充足率というきちんと定義された語があるので充足度はあまり使わないような(そっち方面に明るくない人は結局混同するでしょうけど)

18 名前:名無し

2018/12/14 (Fri) 01:24:21

ええ、ですから例えば「インフラ充足度」という表現であれば完全に社会に関するものと判断できるでしょう
ですが今回は単に「充足度」ですから、POPに寄っている、というよりは一見してどちらか分からないと言っているのです
そして軍事関連ですが、まさにその充足率の話をしています。あなたが上で快適性と快適度を既に混同しているように、
たった一字の違いをもって「分かるだろう」と押し切るのは危険だと考えます
パラドは耳慣れない単語も多用する傾向がありますが、そういった場面で知名度の低い単語の使用が避けられない以上、
こうした部分で無用の分かりにくさを生じさせることは避けるべきではないでしょうか

19 名前:名無し

2018/12/14 (Fri) 12:43:13

快適度と快適性とどちらの案についても生じる瑕疵についての言及だったので併記したまでで混同と言われると心外ではあります

「現地社会(惑星)の特性」というのはすなわち「POPの状態を表すもの」に他なりません
「惑星単位で付与される変数であるがPOPの状態を表すもの」であるという点においてhappinessやstabilityと同等です
快適度がまずいというのであれば幸福度も安定度も同様に問題であるということになります
一字の違いをもって押し切ろうなどとは全く考えておらず、むしろその一字をいじることで得られる成果は微小だろうという立場です

「並べた場合混乱のもと」という部分はこちらも元よりそう主張していますしそれは接尾辞が度であっても性であっても変わらないので
接尾辞を省いた「社会充実」という表現を提示してはいます
ただこれ自体をそこまで重視すべき問題とも思っていないので快適性でも特段構わない、ということです

20 名前:名無し

2018/12/14 (Fri) 13:27:30

>>19
私は上の「充足度」を推された方に対して意見を申し上げたのですが、同一の方でしょうか?
この掲示板はIDが表示されませんので、このあたりは配慮して頂けると助かります

どちらにせよ「混同」という言葉でご不快にさせてしまったのなら、私の表現が不適切でした。
申し訳ありませんでした。

さて、私は上で「充足度」が問題であることは述べましたが、「社会充実」に関してここまで話題にしたことはありません
その上で述べますと、「社会充実」であればおっしゃる通り、特に訳語として不都合はないと思います

しかし一点、「現地社会(惑星)の特性=POPの特性」というのは過言と言わざるを得ないでしょう
たとえば居住性は(確かにPOPから影響は受けるものの)紛れもなく前者であって、後者ではありません。

Amenityに関しましては、ゲーム中明確に「インフラや人々の欲求を満たすため捧げられた仕事量」とされており、
これをPOPの特性と考えることは、「住宅」をそう考えることと同様、一側面に拘りすぎた捉え方かと思います

21 名前:名無し

2018/12/14 (Fri) 22:57:24

>快適度(性)だと幸福度と近すぎて「Amenityが下がるとHappinessに響くよ」のくだりでちょっと引っかかる。
>個々の市民でなく社会自体の豊かさ、みたいなでき合いの語があれば
および>>12>>17>>19が私のものです。>>14は別の方ですね

「現地社会(惑星)の特性」も「POPの状態を表すもの」も>>16から引いたものですが
「POPの特性」というのはどこから持ってこられたんでしょうか
言い換えにしてはちょっと開きがありすぎて別物だと思うのですが

22 名前:名無し

2018/12/15 (Sat) 00:56:31

>>21
ああ、でしたら>>18の混同~のくだりは完全に私の誤解によるものでしたね
改めてお詫び申し上げます
ちなみに私の発言は>>15,16,18,20です

そしてPOP特性の件ですが、もともと私自身が>>16でほぼ「(社会の特性と対置するものとしての)POPの特性」と同義のつもりで使っていましたので、誤解を招く表現になっていたようです
発言を歪める意図はございませんでしたが、そう解釈されたならこれも申し訳ない
「AmenityはPOPの状態(特性)を表すものとは言えない」と言い換えさせて頂きます

惑星画面では、Amenityは需給の収支として表示され、POPの住む環境を表現する側面が強いものです
これに対し幸福度は、それら様々な因子の影響を受けた各POPの状態を直接的に表現しており、
安定度はこのPOPの幸福度(正確には支持率)等から惑星全体の内政的な状態を数値で表したものであります

>>20で書いたように、こうして比べると、Amenityは住居や職業枠と並べて語られる要素であり、
(現にUIでもこれらは文字通り横並びの位置にあります)
POPの状態を直接表現している幸福度、各要素の複合的な値でありどちらの側面も同程度に強い安定度とは、やはり一線を画すかと思われます

23 名前:名無し

2018/12/15 (Sat) 09:20:55

civ6の快適性とほぼ同様の使い方なのでこれでいいと思います
機械知性や集合意識でも十分通用する言い方だと思います

快適度に関しては%表示ではないので快適性の方がいいと思います

24 名前:名無し

2018/12/15 (Sat) 12:23:22


掛け違いが整理されてきたので概ね呑み込めてきました

ゲーム内のhappinessとpop approval ratingの使い分けをちょっと誤認しておりました
happinessは完全にPOP固有のパラメータですね、大変失礼しました
「{現地社会(惑星)の特性∋amenity}≠(個々の)POPの特性」という点については全く異論ありません

その上でhappinessとアイコンを共用しているpop approval rating、そしてこれを直接の引数として導かれるstabilityについては
これはやはり惑星社会を単位として(諸)POPの(置かれている)状態を表す値としてamenityとほぼ同属であろうと考えます

(正直planet stabilityなんて普通に聞いたら重力絡みの話にしか思わないんだし原文からしてこの辺雑なんだという気はしますが)

25 名前:名無し

2018/12/15 (Sat) 14:28:27

>>24
元はと言えば私が同一の方と思い込んでいたせいですね、反省しております
Stabilityに関しては私自身中間的なものと捉えているため、「POPの置かれている状態を表す値」である(少なくともその側面を持つ)ことは否定しようもありませんね
Amenityと並列であるかどうかは……このあたりの線引は個人によるかもしれません

結局のところ、原文の単語選びが悪いのだという結論は私も変わりません
「快適性」と「快適度」との違いをどの程度重視するかについては投票で確定させるべき案件だと感じました

26 名前:名無し

2018/12/15 (Sat) 18:27:47

ここに限った話じゃないですけど、匿名だと議論が追いづらいですね・・・
HN付けるようルール化してほしいところだが・・・

27 名前:名無し

2019/01/06 (Sun) 00:17:47

投票を開始します。期限は1/20
https://civs.cs.cornell.edu/cgi-bin/vote.pl?id=E_795919e708072f1c&akey=60d3e0066f0b7f1b

28 名前:名無し

2019/01/21 (Mon) 00:38:54

快適度
https://civs.cs.cornell.edu/cgi-bin/results.pl?id=E_795919e708072f1c

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:
    • タイトル:
    • 名前: E-mail(省略可):
    • 画像:
Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.